お客様サポート

安全・快適にご使用頂くためのご案内

SAFETY&COMFORT

ウォーキングシューズ

ご使用用途や相性を考慮した商品選びのお願い

お客様の足型とシューズの足型の不一致や、ご使用用途との不一致は、思わぬお怪我や破損の原因となります。
弊社ウォーキングシューズをお取扱い頂いている近隣のショップでもご相談頂き、お客様に適切な商品をお選びください。

※各商品の性能やショップがご不明な場合は、こちらより、遠慮なくお問い合わせください。

ご使用用途

・「長距離」モデルや、秋冬においては凍った路面での使用を想定した商品などがございますので、ご使用用途にあった商品をお選びください

・天候にあわせてご使用ください。

※「撥水」の商品は多少の水は弾きますが、防水ではないため、水が浸み込むことがございます。

・油をひいてある場所では使用しないでください。

足との相性

お客様の足型は、大きさや幅のほか、つま先の角度や形状、足の厚みなど多様です。また、シューズは同じ3.5E、4Eであっても、足型やパーツ位置の違いによって、お足入れ感が変わってまいります。お取扱い頂いている近隣のショップでお足入れのうえ、相性の合うシューズを、お選び頂くことをお勧め致します。または、ご購入後、室内でお足入れ頂き、足に合わない場合は、ご使用頂く前に、ご購入頂いたショップにご相談ください。

履き方のコツとチェックポイント

ご使用前の点検のお願い

破損や消耗した状態でのご使用は、思わぬお怪我につながることがございます。
安全のため、毎ご使用前に、点検をしてください。

・破損している箇所がないか、シューズ内部に突出しているものがないか、異物が入っていないか、点検してください。
ご使用頂く中で、インソール(中敷き)の下に、小石などが入り込んでいるケースもございます。

※インソール(中敷き)は接着しておりませんので、手でつまみあげて頂くと簡単に取り外し頂けます。
例)ヒールカウンターが破損しシューズ内部に突出していると、足首や踵を傷つける場合がございます。

例)気付かずに釘等を踏んだ場合、徐々にシューズ内部に突出し、足を傷つけることがございます。

例)ご使用中に小石等の異物が入っても、土踏まずなど足の凹となっている部分に小石が位置する内は気づかず、踵など凸の部分に小石が動き、お痛みになるケースもございます。

・アウトソール(靴底)が硬化していないか、擦り減り消耗し、滑りやすい状態になっていないか、確認してください。 ※未使用でも硬化(劣化)は発生します。「経年劣化について」もご覧ください。

・足は体調により日々変化します。毎ご使用前に甲にフィットするようシューレース(またはBoa採用モデルはワイヤー)で改めて調整してください。

調整方法はこちらをご参照ください。

・シューレースが解けそうになっていないか(またはBoa採用モデルはロックされているか)ご確認ください。

ご使用上のご注意

毎回ご使用前に必ず点検して異常有無をご確認ください。点検方法はこちらをご覧ください。
商品に同封しております取扱説明書もあわせてご確認ください。

経年劣化について

・未使用状態であっても、製造から数年経過すると徐々に劣化します。劣化や消耗速度は、ご使用状況や保管、お手入れ状況など様々な要因に左右されます。

(劣化の例)人工皮革や樹脂のひび割れ、接着剤の劣化

・接着剤や部材が劣化した場合、歩行中に靴底が剥がれる場合がございます。また、靴底が劣化し硬化致しますと、滑りやすくなり危険ですので、ご注意ください。

※社団法人 日本スポーツ用品工業協会『スポーツシューズガイド』もあわせてご覧ください。