お客様の足型とシューズの足型の不一致や、ご使用用途との不一致は、思わぬお怪我や破損の原因となります。
弊社ウォーキングシューズをお取扱い頂いている近隣のショップでもご相談頂き、お客様に適切な商品をお選びください。
※各商品の性能やショップがご不明な場合は、こちらより、遠慮なくお問い合わせください。
・「長距離」モデルや、秋冬においては凍った路面での使用を想定した商品などがございますので、ご使用用途にあった商品をお選びください
・天候にあわせてご使用ください。
※「撥水」の商品は多少の水は弾きますが、防水ではないため、水が浸み込むことがございます。
・油をひいてある場所では使用しないでください。
お客様の足型は、大きさや幅のほか、つま先の角度や形状、足の厚みなど多様です。また、シューズは同じ3.5E、4Eであっても、足型やパーツ位置の違いによって、お足入れ感が変わってまいります。お取扱い頂いている近隣のショップでお足入れのうえ、相性の合うシューズを、お選び頂くことをお勧め致します。または、ご購入後、室内でお足入れ頂き、足に合わない場合は、ご使用頂く前に、ご購入頂いたショップにご相談ください。
① シューレース等を緩め、シューズの履き口を広く開口し、足をお入れください。
② 踵とシューズの履き口後方をしっかりフィットさせて、ファスナー採用品はファスナーを上まで引き上げてください。
③ 踵とシューズの履き口後方をしっかりフィットさせたまま、シューレースをつま先に近い位置から足首方向に向かい、適度に締め上げてください。
※ファスナー採用品はファスナーを上まで引き上げてからシューレースを締め上げてください。
※足首付近のみ強く締め上げると、足首に負担が集中します。甲全体をフィットさせるようシューレース等を締めてください。
※この調整が不十分な場合、甲で抑えられずシューズ前方に足がずれ込み、爪を痛める原因となります。
④ 必ず両足を試履きし、立ち上がった状態で、相性をご確認ください。可能であれば数歩動いてみることをお勧めします。
※足は座った状態よりも、立った状態のほうが、体重が加わる分、大きくなります。
※皆様、右足、左足で足型が異なりますので、必ず両足で確認してください。
社団法人 日本スポーツ用品工業協会『スポーツシューズガイド』もあわせてご覧ください。
破損や消耗した状態でのご使用は、思わぬお怪我につながることがございます。
安全のため、毎ご使用前に、点検をしてください。
・破損している箇所がないか、シューズ内部に突出しているものがないか、異物が入っていないか、点検してください。
ご使用頂く中で、インソール(中敷き)の下に、小石などが入り込んでいるケースもございます。
※インソール(中敷き)は接着しておりませんので、手でつまみあげて頂くと簡単に取り外し頂けます。
例)ヒールカウンターが破損しシューズ内部に突出していると、足首や踵を傷つける場合がございます。
例)気付かずに釘等を踏んだ場合、徐々にシューズ内部に突出し、足を傷つけることがございます。
例)ご使用中に小石等の異物が入っても、土踏まずなど足の凹となっている部分に小石が位置する内は気づかず、踵など凸の部分に小石が動き、お痛みになるケースもございます。
・アウトソール(靴底)が硬化していないか、擦り減り消耗し、滑りやすい状態になっていないか、確認してください。 ※未使用でも硬化(劣化)は発生します。「経年劣化について」もご覧ください。
・足は体調により日々変化します。毎ご使用前に甲にフィットするようシューレース(またはBoa採用モデルはワイヤー)で改めて調整してください。
・シューレースが解けそうになっていないか(またはBoa採用モデルはロックされているか)ご確認ください。
毎回ご使用前に必ず点検して異常有無をご確認ください。点検方法はこちらをご覧ください。
商品に同封しております取扱説明書もあわせてご確認ください。
・ 履き口を広く開口し、足を入れてください。また、履き口やアッパー(甲革)を踏みつけないでください。
ヒールカウンター(樹脂パーツ)が破損し、シューズ内部に硬く突出し、足を傷つける原因となります。
・ 滑りにくいアウトソール(靴底)を採用していますが、歩行面自体に摩擦が少ない状態では、滑りやくなりますので、ご注意ください。
例)雨天、凍結、雪道、マンホール蓋や側溝、タイル、大理石など。
・ 高温多湿下や直射日光のあたる場所での保管、および火の傍やヒーターなど高温となるものの近くに保管すると変質、劣化、変形の原因となります。
・ 天候にあわせてご使用ください。
撥水タイプの商品であっても、防水構造以外の商品は、水が浸み込むことがございます。
・ ファスナーはレールに沿う方向で開閉し、適切にご使用ください。
レールに沿わない方向での開閉は、ファスナーの破損原因となります。
・ シューズの素材に合わないお手入れ用品をご使用頂くと、変色や変質の原因となります。
例)人工皮革に対応していない防水スプレーを塗布し、白くまだらに変色致します。
・ 万一、カユミやカブレ等、異常を感じた場合にはただちにご使用を中止してください。
・未使用状態であっても、製造から数年経過すると徐々に劣化します。劣化や消耗速度は、ご使用状況や保管、お手入れ状況など様々な要因に左右されます。
・接着剤や部材が劣化した場合、歩行中に靴底が剥がれる場合がございます。また、靴底が劣化し硬化致しますと、滑りやすくなり危険ですので、ご注意ください。
※社団法人 日本スポーツ用品工業協会『スポーツシューズガイド』もあわせてご覧ください。