「ゴルフ共通」でゴルフ用品共通事項をご案内しておりますので、まずは「共通」をご覧ください。
「クラブ」「シューズ」「ウェア」は各項目を設けておりますので、「共通」の後、こちらもご覧ください。
お客様のご体格、プレースタイル、ご使用用途と合わない商品は、良いパフォーマンスが発揮されないばかりではなく、思わぬお怪我や破損の原因となります。
お客様のご体格やプレースタイル、お好みなどは、多様ですので、コーチの方や、弊社ゴルフ用品をお取扱い頂いている近隣のショップでご相談頂いたうえ、お客様にマッチした商品をお選びください。
※各商品の性能やショップがご不明な場合は、こちらより、遠慮なくお問い合わせください。
・ご使用のお客様の筋力やプレースタイルと合致しない製品は破損、及び腕や肘のお痛み等お怪我の原因となります。ゴルフPRODUCTSに対象レベル等、目安をご案内させて頂いておりますが、お客様の体力やご要望等は様々ですので、弊社ゴルフ用品をお取扱い頂いている近隣のショップでご相談頂いたうえ、お客様にマッチした製品をお選びください。※ゴルフ SHOP LISTにショップ一覧を掲載しております。
・パターはグリーン上でのパッティングやグリーン周辺からのアプローチ用に設計しておりますので、これ以外の用途では使用しないでください。特に、ショットをした場合、シャフトが折れて破損やお怪我の原因となります。
お客様の足型と相性が合わないシューズをご使用頂いた場合、お痛みやお怪我の原因となります。お客様の足型は、大きさや幅のほか、つま先の角度や形状、足の厚みなど多様です。また、シューズは同じサイズであっても、足型やパーツ位置の違いによって、お足入れ感が変わってまいりますので、お取扱い頂いている近隣のショップでお足入れのうえ、相性の合うシューズを、お選び頂くことをお勧め致します。または、ご購入後、室内でお足入れ頂き、足に合わない場合は、プレーでご使用頂く前に、ご購入頂いたショップにご相談ください。
① プレーでご使用予定のソックスをご着用頂き、シューレースを緩め、ファスナーをしっかりと下げ、シューズの履き口を広く開口し、足をお入れください。
※ファスナーを下げるだけではなく、シューレースもあわせて緩めてください。
※ソックスの厚みも影響しますので、プレーでご使用頂くソックスが決まっていらっしゃる場合は、ご使用予定のソックスで試履き頂くことをお勧めします。
② 踵とシューズの履き口後方をしっかりフィットさせ、ファスナーを上まで引き上げてください。
③ 踵とシューズの履き口後方をしっかりフィットさせたまま、ファスナーを上まで引き上げてから、シューレースをつま先に近い位置から足首方向に向かい、適度に締め上げてください。
※足首付近のみ強く締め上げると、足首に負担が集中します。甲全体をフィットさせるようシューレースを締めてください。
※この調整が不十分な場合、甲で抑えられずシューズ前方に足がずれ込み、爪を痛める原因となります。
④ 必ず両足を試履きし、立ち上がった状態で、相性をご確認ください。可能であれば数歩動いてみることをお勧めします。
※足は座った状態よりも、立った状態のほうが、体重が加わる分、大きくなります。
※皆様、右足、左足で足型が異なりますので、必ず両足で確認してください。
社団法人 日本スポーツ用品工業協会『スポーツシューズガイド』もあわせてご覧ください。
身体を基本としたサイズ表示のため、商品のデザイン(スリムなデザインか、ゆったりしたデザインかなど)により、実際の商品の大きさが異なります。
同じMサイズであっても、ゆったりしたデザインのMサイズをお好みの方に、スリムなデザインのMサイズをお求め頂いた場合、窮屈にお感じになることもございます。
商品の規格サイズは、ゴルフPRODUCTSのウェアにて、ご案内しておりますので、こちらもご覧ください。
破損や消耗した状態でのご使用は、思わぬお怪我につながることがございます。
安全のため、毎ご使用前に、点検してください。商品付属の取扱説明書もあわせてご査収ください。
・毎ご使用前にシャフト、ヘッドのひび割れ、シャフト接合部のゆるみ等といった異常がないかどうか、各部を必ず点検してください。異常があるもののご使用は、お怪我につながることがございます。
・毎ご使用前にグリップが消耗していないかどうかご確認ください。(例:表面がツルツル。すり減っている。ひび割れている。)消耗したグリップのままご使用頂くと、スイング中、クラブが手から滑り抜けて、周囲の人に当たる危険があります。
・破損している箇所や、シューズ内部に突出しているものや異物が入っていないか、点検してください。
ご使用頂く中で、インソール(中敷き)の下に、砂などが入り込んでいるケースもございます。
※インソールは接着しておりませんので、手でつまみあげて頂くと簡単に取り外し頂けます。
例)ヒールカウンターが破損しシューズ内部に突出していると、足首や踵を傷つける場合がございます。
・アウトソール(靴底)やソフトスパイクが擦り減り消耗し、滑りやすい状態になっていないか、確認してください。
・足は体調により日々変化します。毎ご使用前に甲にフィットするようシューレースで改めて調整してください。
・シューレースが緩んでいないかご確認ください。
毎回ご使用前に必ず点検して異常有無をご確認ください。点検方法はこちらをご覧ください。
商品に同封(またはパッケージに記載)しております取扱説明書もあわせてご確認ください。
下記では、特にご注意頂きたいことについて、ご案内させて頂いております。
・ラウンド中や屋外でのご使用中、雷が鳴りはじめたらクラブを体から遠ざけて、迅速に安全な場所に避難してください。カーボンシャフトやスチールシャフトは電気を通すため、感電する危険があります。
・ご使用時には、人、樹木、杭、ロープなどに当たらないよう、周囲をご確認ください。また、道路や公園など、人通りのある場所では絶対使用しないでください。人と接触した場合や、上記のようなものと接触しシャフトが損傷した場合、死亡または重症事故につながる恐れがあります。
・ゴルフボールや打撃練習器具以外ものは打たないでください。また、コンクリートやアスファルト、石などの硬いものの上で打たないでください。怪我やクラブ破損の原因となります。
・下記のようなご使用は、破損の原因となりますので、お控えください。万一、下記のような状況が発生した場合、ネック部やシャフト等に異常がないか必ず点検してください。異常があるままご使用頂くと、亀裂が広がり折損し、お怪我につながることがございます。
・インパクト時の強いダフリ(地面への打撃)やゴルフボール以外のものとの接触。
・過度の力で曲げる、またはねじってのシャフト確認。
・極端なヒールショットやネック打ち。
・クラブの踏み付けやたたきつけ、クラブの上に重いものが乗り上げるような保管・運搬。
・クラブの出し入れで強い力が加わった場合や、キャディバッグの転倒した場合。
・用途以外のご使用。
・クラブを搬送する際は、クラブに傷がつかないようご注意ください。(キャディバッグなどをご利用ください。)ウッドクラブは、ヘッドカバーを使用し、ヘッドに傷がつかないようご注意ください。
・万一、クラブが破損した場合、破損箇所に手を触れないでください。
・過度の過熱は破損の原因となります。ストーブやバーナーなど熱源の近くには放置しないでください。
・お子様が取り出して振り回すと危険です。また、ゴルフクラブが倒れて人に当たると危険ですので、倒れない場所で保管してください。
・ シューレースを十分緩め、ファスナーを下まで下げ、履き口を広く開口し、足を入れてください。また、履き口やアッパー(甲革)を踏みつけないでください。 ヒールカウンター(樹脂パーツ)等が破損し、シューズ内部に硬く突出し、足を傷つける原因となります。
・ 高温多湿下や直射日光のあたる場所や、火の傍やヒーターなど高温となるものの近くに保管すると変質、劣化、変形の原因となります。
・ 擦り減ったアウトソール(靴底)やソフトスパイクは滑りやすくなります。
・ タイル、大理石、凍った路面及び雨の日や傾斜地などでは、滑りやすくなりますので、ご注意ください。
・ 素材に合ったお手入れを行ってください。
・ ファスナーはレールに沿う方向で開閉し、各ファスナーにあわせて適切にご使用ください。
ファスナーが破損する原因となります。
・ 万一、カユミやカブレ等、異常を感じた場合にはただちにご使用を中止してください。
社団法人 日本スポーツ用品工業協会『スポーツシューズガイド』もあわせてご覧ください。
・クラブ等を入れた状態でキャディバッグを立てて置く時は、平らな場所をお選び下さい。倒れた時に危険です。
・運搬時等、アイアンによりフードに傷がつく場合がありますのでアイアンカバーのご利用をお勧めします。
・車のトランク内等で横にしたまま、その上に重い物をのせた場合や、クラブを収納し長時間横にした状態で保管すると、変形する恐れがありますのでご注意ください。
・キャディバッグを濡れたまま、又は濡れ物を収納したまま長時間使用されますと、衣類や収納物にキャディバッグの色移りが発生することがあります。
・素材にあったお手入れを行って下さい(詳細は取扱い説明書をご覧下さい)
・本体生地及び各部材が化学薬品やシンナー、ベンジン等の溶剤に触れますと、変色・変形する恐れがありますのでご注意ください。
・車のトランク内、直射日光、照明下などの高温・多湿の状態に長時間放置しますと黄変、変形等の恐れがありますのでお避けください。使用しない時は、通気性の良い日陰に保管してください。
・万一、カユミ、カブレなど体調に異常が発生した場合は、ご使用を中止してください。
・ご使用後は、速やかに洗濯をしてください。汗や汚れが付着したまま、保管した場合、カビや変質の原因となります。
・商品の内側に装着している洗濯絵表示タグの内容に従って、洗濯してください。
※洗濯絵表示で禁止されている洗濯方法を行った場合、劣化の促進や破損の原因となります。
・繊維製品品質表示規程の改正に伴い、『洗濯表示』が変わります。
~くわしくは消費者庁ホームページ『新しい洗濯表示』を覧ください~
・高温多湿下に保管頂くと、劣化が促進されます。
・未使用状態であっても、製造から数年経過すると徐々に劣化します。劣化や消耗速度は、ご使用状況や保管、お手入れ状況など様々な要因に左右されます。
・シューズの接着剤や部材が劣化した場合、プレー中にソールが剥がれる場合がございます。また、ゴルフクラブのグリップが消耗した状態では、ゴルフクラブが手から滑りぬけ危険ですので、ご注意ください。
社団法人 日本スポーツ用品工業協会『スポーツシューズガイド』もあわせてご覧ください。