お客様サポート

安全・快適にご使用頂くためのご案内

SAFETY&COMFORT

バドミントン

ご使用用途や相性を考慮した商品選びのお願い

「バドミントン共通」でバドミントン用品共通事項をご案内しておりますので、まずは「共通」をご覧ください。
「ラケット」「シューズ」「ウェア」は各項目を設けておりますので、「共通」の後、こちらもご覧ください。

バドミントン共通

お客様のご体格、プレースタイル、ご使用用途と合わない商品をお使い頂いた場合、良いパフォーマンスを発揮できないだけではなく、思わぬお怪我や破損の原因となります。お客様のご体格やプレースタイル、お好みなどは、多様ですので、コーチの方や、弊社バドミントン用品をお取扱い頂いている近隣のショップでご相談頂いたうえ、お客様に適切な商品をお選びください。

※各商品の性能やショップがご不明な場合は、こちらより、遠慮なくお問い合わせください。

バドミントンラケット

使用のお客様の筋力やプレースタイルと合致しない商品は破損、及び腕や肘のお痛み等お怪我の原因となります。
バドミントンPRODUCTSに対象レベルなど目安をご案内させて頂いておりますが、同じレベルでも筋力等は様々ですので、指導者の方や、弊社バドミントン用品をお取扱い頂いている近隣のショップでご相談頂いたうえ、お客様に適切な商品をお選びください。

バドミントンシューズ

お客様の足型と相性の良い商品をお選びください。
お客様の足型は、大きさや幅のほか、つま先の角度や形状、足の厚みなど多様です。また、シューズは同じ3E、4Eであっても、足型やパーツ位置の違いによって、お足入れ感が変わってまいります。
お客様の足型と相性が合わないシューズをご使用頂いた場合、お痛みやお怪我の原因となりますので、お取扱い頂いている近隣のショップでお足入れのうえ、相性の合うシューズを、お選び頂くことをお勧め致します。または、ご購入後、室内でお足入れ頂き、足に合わない場合は、ご使用頂く前に、ご購入頂いたショップにご相談ください。

履き方のコツとチェックポイント

バッグ

バッグはスポーツ用途・特性に適した設計となっております。目的以外の使用に適しておりませんのでご注意ください。

ウェア

タグに記載されているサイズはJASPO(日本スポーツ用品工業協会規格)に基づくヌードサイズ表示です。
身体を基本としたサイズ表示のため、商品のデザイン(スリムなデザインか、ゆったりしたデザインかなど)により、実際の商品の大きさが異なります。
同じMサイズであっても、ゆったりしたデザインのMサイズをお好みの方に、スリムなデザインのMサイズをご使用頂いた場合、窮屈にお感じになることもございます。
商品の規格サイズは、バドミントンPRODUCTSのウェアにてご案内しておりますので、ご覧ください。

ご使用前の点検のお願い

破損や消耗した状態でのご使用は、思わぬお怪我につながることがございます。
安全のため、毎ご使用前に、点検をしてください。商品に付属している取扱説明書もあわせてご確認ください。

バドミントンラケット

・毎ご使用前にシャフトやフレーム、グリップ等にひび割れなどの異常がないか、各部を必ず点検してください。異常があるものをご使用頂くと、お怪我につながることがございます。

点検方法

・両手でグリップとフレームをそれぞれしっかり握り、フレームが回らないようにグリップを2~3回ひねりラケット本体とグリップの接合に異常がないか確認してください。

・同様にシャフトに適度なしなりやひねりを与え、シャフトに損傷がないか確認してください。

・毎ご使用前にグリップが消耗していないかどうかご確認ください。(例:ツルツルになっている。擦り減っている。)消耗したグリップのままご 使用頂くと、ラケットが手から滑り抜けて破損の原因となる他、周囲の人に当たる危険もございます。

・グロメットが消耗していないかご確認ください。

グロメットが消耗しているとストリングを傷つけ、ストリングが切れやすくなります。

シューズ

・破損している箇所がないか、シューズ内部に突出しているものがないか、異物が入っていないか、点検してください。ご使用頂く中で、インソール(中敷き)の下に、砂などが入り込んでいるケースもございます。

※インソールは接着しておりませんので、手でつまみあげて頂くと簡単に取り外して頂けます。
例)ヒールカウンターが破損しシューズ内部に突出していると、足首や踵を傷つける場合がございます。

・アウトソール(靴底)が硬化していないか、擦り減り消耗し、滑りやすい状態になっていないか、確認してください。 ※未使用でも硬化(劣化)は発生します。「経年劣化について」もご覧ください

・足は体調により日々変化します。毎ご使用前に甲にフィットするようシューレース(またはBoa採用モデルはワイヤー)で改めて調整してください。

調整方法はこちらをご参照ください。

・シューレースが解けそうになっていないか(またはBoa採用モデルはロックされているか)ご確認ください。

ご使用上のご注意

毎回ご使用前に必ず点検して異常有無をご確認ください。点検方法はこちらをご覧ください。
商品に同封(またはパッケージに記載)しております取扱説明書もあわせてご確認ください。
下記では、特にご注意頂きたいものについて、ご案内させて頂いております。

バドミントンラケット

・シャトル以外のものを打球しないでください。

・ご使用環境を考慮した設計としておりますが、シャトル以外のものからの衝撃や荷重は破損の原因となりますので、ご注意ください。

例)・シャトル以外のもの(ネット、コート、ポール、パートナーの方のラケットなど)と接触した場合
  ラケットを振り抜く中での接触となるため、衝撃を受けた箇所の耐久性が低下する他、衝撃により過度のしなりが発生したシャフトや、衝撃を受け瞬間的に変形しひずみが生じた箇所の耐久性が低下します。

保管や持ち運び中、ラケットの上に何かが乗り上げた場合

※いずれの場合も衝撃や荷重を受けた直後は持ちこたえたものの、耐久性が低下した結果、後から破損することもございます。

※上記の例以外のケースであっても、過度のしなりや衝撃を受けた場合は破損につながります。

・ストリングは推奨張力を目安に、フレーム原型通りの張り上がりとなるよう張り上げてください。

※推奨張力を大きく超えた張り上げや変形を伴う張り上げは、性能を発揮できないばかりか、破損の原因となります。

※推奨張力は、各ラケットに記載させて頂いており、バドミントンPRODUCTSの「RACQUETS」「OLD MODELS」でもご案内させて頂いております。こちらに掲載のないモデル等、ご不明な際はこちらまでお問い合わせください。

・炎天下の車のトランクなど高温となる場所や、雨ざらし等は、変形や破損の原因になります。

・ストリングが切れた場合は、速やかにフレームから取り外してください。

ストリングが切れたまま放置すると、フレームにかかる力のバランスが崩れラケットの破損原因となります。

・グロメットやグリップなど適時メンテナンスしご愛用ください。

グロメットが消耗すると、ストリングが切れやすくなります。
グリップテープが擦り減ると、ラケットが手から滑り抜け危険です。

・万一、破損した際、折れ口など破損箇所を触ると危険ですので、触らないでください。

・落雷のおそれがある場合は、速やかに安全な場所に避難してください。

※ラケットの材質(カーボンやスチール等)は、電気を通すため、感電する危険があります。

・ラケットに直接貼り付けるアクセサリーは、塗装の状態やご使用状況によって、剥がす際にラケット表面に影響が出る場合がありますので、あらかじめご了承の上ご使用ください。

シューズ

バッグ

・持ち運ぶ際、周囲の人や物と接触すると、思わぬ事故やお怪我につながる場合もございます。周囲の人や物と接触しないようご注意ください。

・書籍類など著しく重い物や鋭利なもの(角張ったもの)を入れた場合、または部分的に負荷が集中する入れ方をした場合、 使用期間に関わらず破損する恐れがありますのでご注意ください。

・地面や床面との摩擦はバッグの布地やファスナーを傷める原因となります。

・ファスナースライダーはレール(エレメント)に沿って動かすように開閉してください。斜め方向に動かすように開閉すると ファスナーの破損の原因となります。

ファスナースライダーはレール(エレメント)に沿って動かすように開閉してください。
斜め方向に動かすように開閉するとファスナーの破損の原因となります。

・雨などの濡れた状態での使用や、濡れたウエア等を直接入れると、色移りや色落ちの原因になります。

・洗濯やアイロン掛けは避けてください。変色・色落ち・型崩れ等の原因になります。

・通気性のよい日陰で保管して下さい。高温多湿下や直射日光下での保管は退色・変色・劣化の原因になります。


<ラケットバッグ/ファスナーご使用上の注意(推奨使用例)>

■横置きでのファスナー開閉(推奨例)

・ファスナーを開閉する際はバッグを横置き(水平状態)にすることをお勧めします。

バッグを縦にした状態は、内部の荷物が下部に集中することでバッグが屈曲し歪みやすくなります。
 「バッグが歪んだ状態」や「縦に置いたままの状態」でのファスナー開閉は、部分的に負荷が集中しファスナー破損につながります。
(レールに対して斜めや捻じれた力が加わりながらの開閉となるため、スライダーの脱落、レール解れにつながります。)


・バッグの取っ手を持ち、レールが歪まないように整えて頂くと負荷がかかりにくくなります。

部分的に負荷がかかっている状態やバッグが屈曲した状態でのファスナー開閉は、ファスナー破損につながります。


■適正なショルダーテープ調整(推奨例)

・背負った際、バッグが歪まないようショルダーベルトを調整してください。

ショルダーテープの過度な締め過ぎは、バッグが屈曲し負荷がかかりやすくなります。


■適正な収納方法/重量について

・左右のポケットを均等にご使用ください。又、上部ポケットには重いものを入れないようにご注意ください。

左右の収納物に偏りがある場合や上部ポケットに重い物を入れるとバッグに歪みが生じ負荷がかかります。

・著しく重いものや鋭利なもの(角張ったもの)は入れないでください。

ラケットバッグはスポーツ用途や競技特性を踏まえて設計しているため、書籍類など重く角張ったものを多数入れた場合、想定以上の負荷がかかりファスナーが破損しやすくなります。

ウェア

・万一、カユミ、カブレなど体調に異常が発生した場合は、ご使用を中止してください。

・商品の内側に装着している洗濯絵表示タグの内容に従って、洗濯してください。

※洗濯絵表示で禁止されている洗濯方法を行った場合、劣化の促進や破損の原因となります。

・繊維製品品質表示規程の改正に伴い、『洗濯表示』が変わります。


~くわしくは消費者庁ホームページ『新しい洗濯表示』を覧ください~

・ご使用後は、速やかに洗濯をしてください。汗や汚れが付着したまま、保管した場合、カビや変質の原因となります。

・高温多湿下に保管頂くと、劣化が促進されます。

経年劣化について

・未使用状態であっても、製造から数年経過すると徐々に劣化します。劣化や消耗速度は、ご使用状況や保管、お手入れ状況など様々な要因に影響されます。

(劣化の例)シューズやバッグの人工皮革や樹脂のひび割れ、接着剤の劣化
      バドミントンラケットのグリップやグロメットの劣化

・接着剤や部材が劣化した場合、プレー中にソールが剥がれる場合がございます。また、アウトソールが劣化し硬化致しますと、滑りやすくなり危険ですので、ご注意ください。

社団法人 日本スポーツ用品工業協会『スポーツシューズガイド』もあわせてご覧ください。