さらに進化した軽量スウィングウェイト構造

さらに進化した軽量スウィングウェイト構造
反発力を引き出す高強度と高弾性の高次元バランス
「強度」+「反発性能」を両立する新次元カーボン。
ISO コアに内蔵されるカーボンチューブに内蔵し、より強い反発を得てトリックへ繋ぐことが可能に。
踏み込みのパワーを反発力へと変換する
テニスラケットのスウィートエリアを拡大する弊社独自の四角いラケット形状理論 ISOMETRIC から応用した新形状「ISOMETRIC TIP」。
チップ部のスウィートエリアを拡大、剛性が高まり、着地時の安定性が向上。
振動減衰構造による安定性向上で高速域でのコントロールリミットを押し上げる
速い荷重に対しても、硬くなりにくい特性を持つ新カーボン素材
カーボン繊維に結合力の高いカーボンナノチューブを均一に付着させ樹脂との界面密着が飛躍的に向上。速い荷重に対しても硬くなりにくい特性を持つ新カーボン素材。強靭なしなりと急激な復元力を生み、ビビりを感じにくく、高速域での安定性を高める。 ※Namd™ は、ニッタ㈱が開発した「ナノ分散カーボンナノチューブを炭素繊維へ均一複合化」する技術です。
高い振動吸収性で高速滑走時のビビりを軽減
従来のエラストマーよりも軽量かつ、振動減衰性が約2.4倍向上した新素材「STABELA」をカーボンに複合することで、中~高速域の滑走時における雪面からの振動(ビビり)を抑制する。
踏み込み時の高い安定性をもたらす新素材
従来のカーボンよりも高い振動吸収性と粘り強い強度を持つ新カーボン素材ナノメトリックXT。しなりの強度が高いため従来カーボンよりも粘り強く奥行きのあるしなりをもたらす。新構造STOMP-TECH 3.0構造と組み合わせることで、反発力はさることながら捻じれを使った高いコントール性能と優れた安定性を提供する。
※ナノメトリックは、東レ(株)のナノアロイ®テクノロジーを応用した素材です。
※ナノアロイ®は東レ(株)の登録商標です。http://www.nanoalloy.jp/
振動減衰性に優れるマグネシウム搭載で高速域での優れた安定感を。
最高レベルの防水性、透湿性を達成したラミネート素材エースリーライディン
3つの効果で常に快適な状態をキープ
「TRIPLE」とは太陽光の赤外線を吸収して熱に変える「赤外線充熱」、体から発する熱を増幅する「遠赤外線放射」、体から発生する水分を吸収して発熱・保温する「吸湿発熱」。 3つの効果で常に快適な状態をキープ。
+3℃の嬉しい暖かさ
赤外線で充熱して+3℃暖かい
「ヒートカプセル」は、繊維表面及び繊維間に赤外線吸収剤を搭載。太陽光と人体、外と中から発する赤外線を熱に変え、繊維内に熱を閉じ込めます。この充熱システムが熱を効率良 く蓄え、従来の防寒系素材に比べ約 +3 ℃の衣服内温度の暖かさを実現します。
20 度の温度設定で11m の距離からレフランプで500W の光を照射した比較テストでは、わずか60 秒後にはヒートカプセル側の衣服内温度が上昇して
おり、優れた暖かさを示しています。
[ ユニチカガーメンテック(株)実験データ]
BOA® Fit Systemの最新ダイヤルとレース
評価の高かったBOA® H3をアップグレードして登場するH4プラットフォームを採用。耐衝撃性・耐久性が向上しより壊れにくい構造に進化。またブーツからの取り外しも容易になり、ダイヤルやレースの交換など万が一のメンテナンス時の対応性も向上。またテキスタイル(繊維)レースTX3を採用し、ライダーが理想とするナチュラルで確実なフィット感覚を実現。スムーズなダイヤル調整津で、自分が本当に求めるベストフィッティングを発見できる。
※ BOA®及びBOA®のロゴは、すべて米国Boa Technology社の登録商標です。
衝撃吸収性に優れたISOコアをベースに、両足の間に当たる部分にハニカムをコンポジットすることで、ボードの軽量化を可能にするとともに反発性を与える構造
高反発&超軽量スノーボードの原点となるヨネックススノーボードのスタンダード構造。部分部分で編み込む角度を変化させた積層カーボンにより、補強材なしでも様々なフレックス&トーションが可能に
カーボン+ISOコア+ウッド(芯材にポプラを使用)の組み合わせにより、カーボンならではの反発力を維持しながらも柔軟性をプラス。優れたコントロール性能を発揮する。
ボックスチューブ両端部に高弾性カーボンを複合。自在な操作感はそのままに反発性能がUP。
カーボンの可能性を広げた、ヨネックス独自のテクノロジー。接着剤を使用せずにカーボンシートを重ねて成型し、自在なフレックス&トーションバランスを実現
<カーボンラウンドチューブロング>
しなやかな反発を生み、柔らかでスムースな操作性をもたらす
<カーボンボックスチューブ新スクエアチューブ>
高い反発力に加えて、優れた振動吸収性を発揮。しなりやすくバタつきを抑え、安定したライディングを可能にする。
優れた強度と粘りを生み出す高密度コア素材。着地による衝撃を分散・吸収し、ライディングのパワーへ変換※トレカ® M40Xは、東レ(株)が開発した、相反する「高強度と高弾性率」の両立を極限追求した次世代カーボン繊維です。
コア材として最も重要な高強度と軽量性を併せ持った蜂の巣状の素材。曲げ弾性率が小さいため、ヘタリも発生しにくい
ゴムのようなしなやかさと高い強度を併せ持つ金属素材。精密な復元性能により、優れたボードコントロール性と高速滑走時の安定性を実現※ゴムメタルはトヨタ自動車グループで開発された新素材で、金属材料では不可能と考えられてきた「低弾性率化」「高強度化」を両立させた夢の新チタン合金です
カーボン繊維を接着する樹脂にナノレベルのゴム粒子を複合。破壊靭性を向上させるとともに、樹脂自体に制振性が生まれ、剛性、安定性、しなやかさのあるライディングフィールをもたらす
エラストマーを複数積層させたものに対し、約3倍の厚みを持たせた単層エラストマー。密着性を高めて耐久性を向上させるとともに、高い振動吸収性を発揮。従来の素材より重量もあり、高速安定性や直進性に優れる
高い密度・比重・剛性を持つコア素材。振動吸収にも優れ滑走時の振動を抑える。
あらゆるシチュエーションにおいてスムースかつキレのあるターンが得られるオールマイティーな形状
あらゆるシチュエーションにおいてスムースかつキレのあるターンが得られるオールマイティーな形状
あらゆるシチュエーションにおいてスムースかつキレのあるターンが得られるオールマイティーな形状
ノーズは半径を大きく、テールは小さくした形状。ターンの導入がしやすく、抜けがスムーズになるのが特徴
ノーズとテールの形状が対称でフェイキーがしやすくトリック性能に優れる。フリースタイルに適した形状
高速域のカービングで安定性とエッジグリップ性を高める為、コンタクトエッジ長をボード全長に限りなく近づけたティップ形状。
ノーズ、センター、テールのそれぞれに異なるサイドカーブを複合することでシーンに適した操作性を生む形状
パウダーラン専用のシェイプ。ノーズからテールへ自然に雪が抜けていくため、優れた滑走性と安定性を発揮する。
チップ部のスウィートエリアを拡大、剛性が高まり、着地時の安定性が向上。
通常のキャンバーよりたわみを30%アップさせ、スナップ力が大きく向上。テールの弾き感が向上し、オーリーパワーを増大させるハイエア追求形状
しっかりと踏み込むことで、ハイエアと、シャープなカービング性能を発揮するキャンバーの基本形状
滑走面がフラットなためエッジが引っかかりにくく、面でのコントロール性能に優れた形状
大きく踏み込みが利くCamberタイプの長所を活かしながら、ティップ部のエッジの引っかかりを抑えた形状
キャンバー形状の長所を活かしながら、滑らかにターン導入できるようノーズのみフラットを入れた形状
後ろ足をぐっと踏み込むことでノーズが浮き、フリーランの加速力とパウダーでは浮遊感が味わえる形状
NANOテクノロジーが生んだハイエンド滑走材。超高分子量でワックスの持ちが向上、抵抗の原因となる静電気の発生も抑える。ISO NANO HIGH SPEED RACING Graphite Baseは従来よりも高いワックスの含浸性で、滑走性能がさらに向上(分子量1,050万)」
ワックスの浸透性が非常に高く、耐摩耗性にも優れた高分子ソール。雪の結晶が刺さりにくい。抵抗の原因となる静電気の発生も抑える(分子量920万)
約1,050万という超高分子量がワックス浸透性と耐摩耗性を高めてスムーズな滑走性を発揮(分子量1,050万)
ワックスの浸透性が非常に高く、耐摩耗性にも優れた高分子ソール。雪の結晶が刺さりにくい(分子量920万)
耐摩耗性と滑走性能、コストパフォーマンスの高さを追求したエクストルードベース(分子量60万)
耐摩耗性と滑走性能、透明性に優れ、コストパフォーマンスの高さを追求したエクストルードベース。(分子量30万)