企業情報
  1. TOP
  2. 企業情報
  3. 歴史・沿革

歴史・沿革

1946(昭和21)年

ヨネックスの創業者・米山稔が、新潟県三島郡(現長岡市)で木製品の製造販売を開始

第2次世界大戦中に他界した稔の父が残した、木工用の1台のモーターを母から託され、桐木栓(酒造用呑み口)、木製ウキなどの製造を開始。当時は北洋のサケ・マス漁業の隆盛期で活況を呈する。

1953(昭和28)年

技術革新の波を受け、業績不振にあえぐ。新事業を模索するべく、全国を巡り情報収集を行う

当時使用されていた漁網が木綿からナイロン製に変わり、ウキも木製からプラスチック製に変わったことで大打撃を受け、技術力と情報力の不足を痛感。新事業開拓の必要に迫られ、遠隔地の雪国に適した小型で付加価値が高く、木工技術が生かせ、かつ成長性のある事業に狙いを定め、全国を歩き情報収集を行う。

1957(昭和32)年

バドミントンラケットの製造を開始

戦後導入されたスポーツで、ブームを迎えつつあったバドミントンに的を絞る。ラケットメーカー・サンバタに日参し交渉の末、OEM供給契約を獲得し、サンバタの下請けとなる。バドミントンラケットメーカーとして1歩を踏み出した。

1958(昭和33)年

資本金200万円の株式会社米山製作所を設立

親会社からラケットの品質を評価され、低価格品以外に中級品、やがては海外輸出品の生産を手掛けるようになる。

スポーツ業界初の中小企業庁長官賞を受賞

1961(昭和36)年

親会社・サンバタの倒産により、ヨネヤマブランドのバドミントンラケットの製造・販売を開始

設備投資を行い、オートメーション工場を目指すまでに成長する一方で、親会社のサンバタが倒産。連鎖倒産の危機に直面するも、ヨネヤマブランドでの再出発を決意。直談判をするなど粘り強い交渉の末、取引先を獲得し、ヨネヤマブランドの旗揚げを果たす。

東京営業所を開設

本社(現新潟工場)第1工場を新潟県三島郡越路町(現長岡市)に建設

1962(昭和37)年

東京営業所を文京区湯島に移転

製品・選手

バドミントンラケットの原点と言われるNo.1000、2000を発売。当時の関東大学リーグで、初優勝した中央大学が使用したラケットにちなみ、その活躍が「茶色の旋風」と呼ばれ、使用ラケットであるNo.2000が時代をリードすることに

1963(昭和38)年

貿易商社として株式会社ヨネヤマスポーツ(現海外営業部)を設立

海外へのラケットの流通を確立するため、貿易部門を分離独立させた。

本社(現新潟工場)工場(木造2階建て工場一棟:498平方メートル)が火災により全焼

工場を全焼するも、突貫工事で事務所と工場を3日で建て直し、1週間後には新しい製品を出荷。これが取引先からの信用をさらに強固なものにし、念願の日本一を達成する。

バドミントンラケットの生産・販売で念願の日本一を達成

アメリカ、ヨーロッパに販売を開始

当時、世界第2位のバドミントンメーカーとされたシルバーグレイ社の総代理店となる。

1964(昭和39)年

年商1億円を達成

日本一達成後も順調に販売を伸ばす一方、市場には外国産の格安ラケットが台頭し始める。

1965(昭和40)年

有限会社ミノルスポーツ(現当社東京工場)を設立し、シャトルコックの製造・販売を開始

自社製の競技用ラケットの開発を決断し、海外視察を敢行。木製が主流の日本に比し、フレームもシャフトもスチール製が並ぶ海外の店頭を目の当たりにし、劣勢挽回を誓う。帰国後、イギリスメーカーが主流のスチールラケットに対抗できる新製品開発のため、試行錯誤が始まる。

1966(昭和41)年

製品・選手

当時社員の秋山真男氏が、バドミントン全英選手権シングルスで準優勝

1967(昭和42)年

株式会社米山製作所を株式会社ヨネヤマラケットに社名変更

社名変更により、スポーツメーカーであることを明確化する。

シンガポールに代理店第1号を開設

1968(昭和43)年

有限会社ミノルスポーツを有限会社ヨネヤマラケット東京工場(現東京工場)に名称変更し、埼玉県南埼玉郡八潮町(現八潮市)に建設

シャトルコックの製造能力を増強

世界初のT型ジョイントを開発し、これを搭載した国産初の金属製バドミントンラケット「アルミナエース」発売

ガス栓からヒントを得て、フレームとシャフトをつなぐ「T型」のジョイントを開発。これにより、フレームもシャフトもアルミ製の日本初の金属製バドミントンラケットが完成した。

製品・選手

世界初のT型ジョイント搭載の、国産初の金属製バドミントンラケット「B-7000、アルミナエース」発売

1969(昭和44)年

本社(現新潟工場)第1工場を増設

テニスラケットの製造を開始する。

第1号となるアルミ製テニスラケットを発売、テニス事業に参入

欧米で好評をえたアルミ製テニスラケット「T-7000」だったが、欧米人のパワーを読み切れずにスロート部分に折損を続出させた。

製品・選手

アルミ製テニスラケットの第1号「T-7000」を発売。イタリア、フランス、ドイツで好評を得る

1970(昭和45)年

衝撃に強い楕円形状を持つ、OPSシャフト構造を開発、テニスラケットに搭載

T-7000の折損を防ぐため、OPSシャフト構造を開発。折損事故から3ケ月後に、改良された新製品の発売に至る。

製品・選手

OPSシャフト構造搭載のテニスラケット「T-7500」を発売

社員の竹中(現姓 栂野尾)悦子さん、バドミントン全英選手権シングルス初優勝。以後、ダブルスで4回優勝

全日本実業団バドミントン選手権でヨネックスチームが初優勝

ページのトップへ